竹内一郎「手塚治虫=ストーリーマンガの起源」感想

上を下へのジレッタ
 いくつかのサイトで呆れられている竹内一郎手塚治虫=ストーリーマンガの起源」という漫画評論本をこのあいだ読んだんだけど、これはバカにされるのも納得の内容だわ。ていうか評論じゃないし、これ。読んでない人にわかりやすく説明すると、この本は、手塚教のプロパガンダみたいで、手塚治虫の言葉を拠り所に自説を展開するという愚考を愚と気付かずにやっちゃっている正真正銘の電波本である。
 だいたい手塚ファンの私ですら手塚の発言なんて全て信じちゃいないのに、竹内氏は鵜呑みどころか綸旨よろしく金科玉条、疑うことすらしないのである。漫画評論・研究にとって手塚の発言なんて信用しちゃいけないって言うのは常識だと思ってたけど、そうではない人もいるらしい。
 竹内氏が言うとおりの部分がないわけではない、手塚治虫研究の不十分さ。いや、不十分ではないんだけどね、実際は。手塚研究の資料として最も使用されるのが手塚治虫全集なんだけど、手塚死後に301巻から刊行が再開する、これが1993年1月。一月に一冊くらいずつかな、400巻まで続くんだけど、これによって未整理だった晩年の手塚作品やそれ以外の既刊全集未収録作品も網羅されることになるわけ(それでも未収録作品はあるんだけど)。で、重要なのが手塚のエッセイやインタビューとかの発言録、これも全集に収録されることになる、これが1996年からはじまる。つまりね、少なくとも1996年以前の手塚関連本は、個人の蔵書に頼らざるを得なかったのだ。手塚の発言を引用しようとすれば当時の雑誌やら本やら切抜きやらが必要だった。だから夏目房之介の手塚研究本も竹内オサムのそれも他も含めて、極めて個人的な仕事と言えなくもない。そんな制約の中でもそれなりの仕事を成し遂げているわけだから、評論って仕事も大変なのだ。だけど、竹内一郎のこの本の参考資料はほとんどが全集に寄りかかっている。全集なくしてこの本は書けなかったと断言できる。ていうか、あんた引用しすぎだよ、というくらい頼りきっている。個人の蔵書? なにそれみたいな雰囲気さえある。竹内氏が過去の手塚研究に不満を抱いていたのは、単に手塚の発言と違うことがそれら評論本に書かれていたに過ぎないんだけど、彼はこの差異を甘受できず、評論家としてあろうことか手塚作品の分析を作者本人の言葉によって行うのである。そりゃ手塚が残した言葉を流用するんだから「本格漫画評論」と自信満々なわけだ。でもこれって……いいのか? 素人目にも、それは評論じゃないだろと突っ込みたくなる。
 漫画とか小説読んでさ、あとがきで作者の言葉に触れるけど、そこで作者がいくらこの作品のテーマはこんなです、ここはこう解釈してください、とか書いてあっても、うるせーバカで終わりでしょ。作品の評価とは無関係のはず。作品が発表された時点で、作者も読者の一人になるわけだし、ここはこんな意味がありますとか言われても困るよ。作者の発言も解釈のひとつに過ぎないって考えは変なのかね。私は常識というか批評行為の大前提の大前提だと思ってたけど、この竹内一郎というお方は違うらしい。

鉄の旋律
 竹内一郎にとって大塚英志伊藤剛の手塚研究は論外だろう。なぜなら手塚の発言を論拠にしないから。少なくとも大塚氏については無視せざるを得なかったと考えてよい(それと、大塚氏は永井豪呉智英との鼎談で手塚の節操のない発言を指摘している。長いけど引用しよう。大塚「(略)この間もどこかの漫画情報誌で「僕は反原発です」と言って、また別の場所ではそれをひっくり返すようなことを平気でおっしゃる(笑)。まさに、手塚さんのそんな節操のなさみたいなところが、戦後史上もっとも大きな存在になり得た最大の理由だったという気がします」呉「なかには誤解して、いいかげんな人だと思う読者がいるといけないので(中略)、それは、ある一つの党派性なりイデオロギーに染まっているのでもなく、無色な原知性が彼の中にあるからなんです。その知性の使い方がきわめてうまい。職人的な人だったという気がします」)。
 大塚氏が手塚に言及する上の肝のひとつが手塚が戦時中に描いた習作「勝利の日まで」である。この作品から大塚氏は後に伊藤氏に引き継がれるキャラクター論を展開するわけだが、この作品は復刻版はあるものの、全集には入っていないので、全集しか満足な資料を持っていない竹内氏には触れられないのである。語りたくても語れない。そのかわり他の習作「私家版ロスト・ワールド」は全集にあるので触れている。だけど、この習作について詳しく論じた人は少ないんだよね。何故なら、執筆時期がはっきりしないっていうのがまずある。戦時中に描いたのか戦後に描いたのか、わかんないんだよね。手塚の発言を信じれば戦中に描いたことになるんだけど、発表時期(友達に見せた時期)は不明。この辺は手塚が生年を偽っていたことも原因だろうけど(死後まで手塚の経歴が統一されていないのもこれが原因かな)。あとは紛失した原稿がたくさんあるってことね。そして下手くそってこと。だから作品として論じ難いんだろう。同一化技法っていう映画技法のひとつがすでに使われている点で個人的にはもう少し注目してもいいんじゃないかなーと思うけど、まあとにかくこの作品に触れているというところでは価値があるかもしれない。
 でもね、手塚を持ち上げるためならなんだって引っ張り出してきて、そのたびに論理の飛躍をしているってのが一番恐ろしい。なんか怖い。これが本になって流通してしまうってのがもっと怖い。ネットで検索したら、この本をすごいと評価している人もいたんだよね、個人的な感想ならともかく、こういう本にはきっちりとお灸をすえてやるべきだと思うんだが。まあいいや。
 で、やたらと日本の伝統文化と関連付ける。たとえば、墨絵がある日本だから漫画も受け入れられたんだって。どうだいこのジャンプ力、アトムもびっくりだ。中野晴行マンガ産業論」もこの人読んでないかもしんない。子供が漫画に飛びついたのは、娯楽だから、とびきり安い娯楽だったからだという説は無視かよ、日本人は昔からモノクロが好きなのか。モノクロなのは印刷も安価で済むっていう理由もあるんだけど、そうか、モノクロは伝統文化か。

ふたりでリンゲル・ロックを
 本書にはいろいろな突っ込みどころがあるので、読み方によってはギャグ本として扱うこともできるだろう。というか、とんでも本ってこういうのを言うんだな。
 「筆で描かれたものは漫画ではない」……安彦良和御大の作品を否定してるよ、この人。根拠は当然手塚がそう言っているから。そればっかり。手塚が言う筆で描かれた漫画は大雑把に言うと戦前の漫画を指すから、そういう含意があるのはわかるんだけど、あんまりにも無神経でしょ、これ。今の漫画知らないんじゃないのか。
 さて、本書最大のジャンプが「新宝島」の分析だと思う。びっり仰天、これは誰にも思いつきませんです、ハイ。本格評論と自負するだけはありますです、ハイ。
 「新宝島」を分析する上で、旧版(1947年)と改訂版(1984年)を紹介する。藤子不二夫の文章を引用しつつ、旧版はなぜこれほどの衝撃を当時の子供たちに与えたのかを改訂版を使って説明するのである。多分、比較検討している過程でごっちゃになったんだろうか。あるいは、改訂版の絵コンテのようなスピード感・迫力が旧版の勢いを支えているという文脈で、本来は改訂版を1947年当時描こうとしていたと思わせるかのような詭弁を用いると言おうか。実際こう語る、「ページの制約があったので、この段階での表現はこのレベルで限度だったろう」と。この段階っていうのは1947年当時のことなんだけど、他にも「時間経過を映画のように、滑らかに表現するためにはページ数が足りなかったのである。」
 藤子不二夫が感じた衝撃は改訂版の勢いが旧版にすでにあったからだとも読める。まあとにかく、こういうのが研究になるっていうのが怖いよ。旧版は旧版、改訂版は改訂版、別個の作品として評価した上で、手塚の映画的手法の変化の一例とかなんとかすべきだと私は思うんだが、どうも違うんだよな。持論のためなら手塚の発言の曲解も厭わない印象すらある。改訂版のみの解説なら、それなりにまとまっていると思うんだが、旧版と比較して、とにかく手塚がデビュー間もなく映画的手法を取り入れていたことを強調したいのか、この辺のこだわりが異常ともいえる感じなのだ。初期作品から映画的手法の例を32も採り上げるところなんて気味が悪いくらいだよ。で、それら手法の根拠なんて当然示されない。分解して終わり、再構築しろよ!
 某誌の竹内氏のコメント「2月に『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』という本を出しましたが、次はマンガのABCについての本を書きたいですね。急ぎませんよ。5〜8年かけるつもりです。」
 誰も待ってませんから。誰も期待していませんから。5〜8年と言わず、もっと時間かけて、墓まで持ってけ。